PMSに漢方の温経湯
PMS症状の改善に用いられる漢方の温経湯(うんけいとう)。温経湯の大きな効能は、血行ををよくして身体をあたためる作用です。PMS、月経前症候群の身体的症状では、血行不良のために起こるものが多いです。温経湯はそれらの緩和に効果が期待できるとされています。是非、温経湯について知っておきましょう!
PMSを温経湯(うんけいとう)で改善する
温経湯は、血流をよくして体をあたためる、水分を保持する、滋養作用をもつ、といった生薬がいろいろと配合されている漢方薬です。これらがいっしょに働くことでより効果を発揮します。具体的には、生理不順や生理痛、更年期障害、頭痛、足腰の冷えや痛み、冷えのぼせ、しもやけ、指掌角皮症(主婦湿疹)など。ですからPMSの症状でいうと、冷え、腰痛、下腹部痛、のぼせ、ほてりなどの不調に効果があるといえますね。さらにほてりによって乾燥しがちな唇や皮膚を潤したり、またホルモンの分泌が低下しているときは促進し、過剰なときは抑えるといった、ホルモンバランスを調節してくれる効果があることがわかってきたんです。生理前の不調は、女性ホルモンのバランスが崩れることが大きな原因なので、温経湯は女性にとても嬉しい効能の漢方薬といえますね。
知っておきたい温経湯の飲み方のポイント
まずは温経湯を服用するにあたっての適応証です。漢方は、体質と体力、体格があってないと効果がありません。体質はくちびるや肌が乾燥して、口の渇きやすい人、手足が冷える、元来冷え性の人です。また体力は低下しているか、もしくはあまり体力がない人に向いています。PMSなら何でも改善できるというわけではありません。例えばPMSでイライラするなど情緒不安定な症状の場合は、気分をリラックスさせる効果に優れた漢方薬の半夏厚朴湯が合っているし、のぼせがあっても体力が中程度ある人は、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)が合っているなど、自分の症状をしっかりと把握したうえで服用を決めましょう。また気になる飲み合わせですが、芍薬甘草湯など甘草を含む他の漢方薬といっしょに飲むときは、「偽アルドステロン症」の副作用に注意が必要です。 これに関しては、病院、もしくは漢方薬局で相談すれば、的確な漢方を処方してくれます。そして温経湯の飲み方は、お湯で溶かして飲むのが最も効果的です。食後から2時間ほど経って胃の中が空の状態で飲むことがコツです!
温経湯の副作用と口コミが気になる
西洋薬と違って、漢方薬やサプリメントは副作用がほとんどない点が魅力ですが、やはり漢方にも少しは副作用があります。個人差がありますが、人によっては服用時に胃がむかついたり、逆に食欲がなくなるかもしれません。この初期症状は慣れることが多いけれど、とてもつらいときは医師と相談しましょうね。重い副作用はまずありませんが、配合生薬の甘草の大量服用によって、むくみが出たり血圧が上がってくることがあります。これは「偽アルドステロン症」と呼ばれる症状ですが注意が必要です。飲み始めに現れやすい副作用は、だるさ、発疹、下痢、かゆみ、体重増加などですね。ほとんど心配はありませんが、もしこういった症状が出たら、様子を見ながら医師に相談しながらやっていきましょう。
温経湯の効果が出るまではどれくらい?
漢方薬は、生薬を煎じた状態で飲むのが一番体に吸収しやすいといわれています。せっかくPMS対策で飲むんですから、最も効果が高くなるように服用したいですよね。
ただ最近は煎じた生薬を抽出したエキス剤を病院で処方される方が多いです。でも効能に関しては全く問題はありません。一回分のエキス剤をカップなどの容器に入れてお湯を注いで溶かして飲んでみましょう。実は体に吸収されやすいだけでなく、お水で飲むより胃腸にも負担がかからずにいただけるんですよ。飲みにくい場合は、少量のはちみつや黒砂糖を加えてもOKです。ただお湯だと漢方独特の香りが無理!という場合なら、今は錠剤やカプセルの漢方薬も市販されています。そちらでもOKですよ。用法、用量の説明をしっかり守って服用しましょうね。だいたい漢方薬は食前、もしくは食事の間の食間に飲むような指示が多いですが、飲み忘れたら食後でもかまいません。ちゃんと飲み続けることで漢方のメリットが発揮されるんです。長い目でゆっくり体質改善していきましょうね。